いらっしゃいませ
今日も、日中は暑い一日でした
今日から10月(神無月)、そして月初めの1日です。
今日は1日、「病院ならお昼はいつもお赤飯だったなぁ!」と、急に思い出して
なぜ、1日の昼はお赤飯だったのかな?と改めて、調べてみようと思いました。
私が、お勤めをしている間は、九州でも東京でも、病院の普通食のお昼は赤飯だったと思います。

ちょっと調べてみました

そのため、月の始めのお一日(おついたち)にはお赤飯を食べる習わしが広がりました
お赤飯を食べることで、その月を縁起良く始め、健康に幸福に無事に過ごせますようにと
そんな願いが込められていたようです。

赤い色は邪気をはらい厄除けの力をもつと信じられ、祝い事や特別の行事に使われています
小豆はその赤い色から赤飯をはじめ1月15日小豆粥、2月8日御事煮(おことに)、初午や毎月 1日・15日の小豆飯など特別な行事食に使われます。
このような説もあります。

私はお赤飯が好きで、ことあるごとに母が赤飯だけは作ってくれていたので
よく覚えています
初めて、看護の寮に入った時の誕生日には赤飯をもってきてくれて~~~
一つの御弁当を数人で分けて食べるために、人体の骨のモデルが立っている
気持ち悪い部屋で、数人で分けて食べた記憶があります。貧乏な学生時代です。(笑)
今日のお昼は、先日買っておいた非常食用のお赤飯を主食にしました。
母が作ってくれていた赤飯
資格試験合格発表の日に、寮のおじさんの配慮で白飯が赤飯に変わっていたこと
(自分で作った赤飯のことなど忘れて)
そんなことを思い出しながら、久しぶりの赤飯を味わいました。

今日は、世界体操のニュース、内村さんが順調な出だし
魚のウキのようにくるくる回る、高校生の新技、すごいですねぇ~
自分の技に名前が付きそうな~・・・凄いです。
成功の暁、こんな時にはお赤飯を炊いて喜ぶのですよね~

今日の亀千代は朝が寒いので、タイミングが合わず、あまり動きませんでした。
私ときたら~いっぱい鉢植えが置いてあるウッドデッキにペンキを塗り塗りしようと
植木鉢を移動させて準備をしています。
芸術的な作業というより、材木の保護で、天気が続きそうなときに、
チョコレート色で塗り塗りします。
私は、なんでも少しづつやっておけば、「いつかは綺麗になっている」主義ですが
こればかりは、火が付いた時に一気にやらないと、いけないようです
少し広いですから~
本当に塗るのは来週になりそうです。
今日は、消費税を上げる・・・言い訳があっていました・・・。
自分で出来るところは、自分でやらなければと、さらに気合をいれたところです。
電卓をブックマークバーに
今日からの対策
若いころ、現役・生産期のころは、きわめて緻密な計画性のある家計簿で家計を運営してきました
現在は、月の初めだけに、決まったものを振り分け
次に一か月で使用できる金額(これは決まり)をうまやりくりしてきました。
たまに手や足を出していましたが、それを許してきました(許容される範囲内)
でも、これからは、かなり、目を光らせなければ、怪しくなってきました
そこで、今日からまた、記帳することに~
それも、計算は電卓をブックマークに・・・レシートを貼って集計して・・・
久しぶりに注目してみようと思います。







今日も、よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。
おはようございます。お赤飯、私も大好きです。
母を思い出します。この1年毎日のように、セブンイレブンで
お赤飯おにぎり130円を運転しながら食べていました。
毎日食べても全然飽きないのです。
運動会やお祝い事には必ずお赤飯を炊いてくれました。