今日の気温は1℃~6℃
午前中霧雨・午後晴れから曇り
やっぱり寒いです
家の中で、ぼんやりしているので
とうとう今日の生ゴミ出しを忘れました
私の地区は自分の家の前に置けばよいのですが
それすら忘れて~どうやら斜め前のお方もお忘れの様で~
何故なら、雪で体を動かさないのと(みんな自粛)昨日が
休日であったことが、間違いの元のようです
少ないゴミですから、次回でもよいという、いい加減な気持ちもあったでしょう

この花も、雪で急に家の中に入れられて
急速に成長し開花しました
もうこの花には立派な春ですね
☆
今日は、一日遅れの
お鏡開きをしました
大きな汁椀に餅を二個入れて~~~
15時ごろにいただきましたが、もう夕飯です
年を取ると新しい話はなく
中学時代のぜんざい会の話などをしました
私の中学は、バレーボールは強かったので、大体、大会に行っても優勝をして帰ってきました
今は少し記憶も淡くなってきました・・・が、これは一生忘れることはできませんよね
太会の後に、必ずと言ってよいほどぜんざい会がありました
部員は男女40名くらいだったかと思います
ぜんざいが出たのは、日曜日の午後だったと思います、(日曜日は他の生徒がいない)
少し練習をした後に、ワイワイガヤガヤ教室に集まって
自分たちでお椀に注ぎ、食べ始めます、食べたいだけ食べてよいのです
大体普通のお椀に、5杯くらい~8杯、私は最高で7杯(笑)
食べながら、歌を歌いたい人は前の教壇で歌う、今でいうカラオケの時間ですが
当時は伴奏はありません
この歌で、忘れもしない【和子ちゃん】
小学校の先生を終えて、今はわたしと同じ婆ちゃんをしていますが
「あの人が、私歌う」と教壇へ行って、「篭の鳥」という歌を歌いました
(これは、流行歌、恋歌です、学校で歌っちゃった)
実母が早く亡くなられて、お父様が再婚されたけど、和子ちゃんが懐かず~~~
いつも拗ねていました(お母さんと呼ばずに、オバサン・オバサンと~)
大事にされて自由にならないから、自分は【篭の鳥】だというのです
私から見れば、羨ましい生活・待遇を受けているのに・・・
やがて、和子ちゃんは結婚をして、その実家に住み
教師として働き、定年後は、そのお母様の介護をしました
その姿を見たのですけど
看護を経験してきた私よりもはるかに立派な介護をしていました
「篭の鳥」を歌った時から40数年を共に過ごしたお母様(継母)に、今は優しく接し
私も、見ていて嬉しくなりました。
ざんざいを食べるたびに、そのことを思い出します。
今頃、急に気になってきたのですが、その費用は何処から出たのでしょう?。
毎年、先生の夏のボーナスでは、大きなスイカを2個、買ってもらっていました~
スイカは自転車で買いに行きましたァ~転んだらスイカは壊れるのです。


今日もご訪問ありがとうございます
また明日も寄ってくださいね
ついでに、コメントとか応援ポチなど
よろしくお願いします。



