いらっしゃいませ
今日の気温は11℃~18℃
意外に気温は低かったのですね、陽がサンサンと射している10時ごろには
亀千代は日向ぼっこ、私はガーデニング
このあたり、判で押したような生活になっています
人生の生産期(活動期でもあります)あの時代を思えば
これほど幸なことはないと思いますが
どこかぁ~不満足、欲張りでしょうかね
でも、こんなことで人生を終えられますか?~~~ねぇ~

① 一日中、日に当てる
② 15℃以下は嫌です
というこの花苗、名札は外に置いてあります(菊の花)
菊の花って、国章ですね
そんなことを思って買ってきたのではありませんが
今日鉢植えにしました
今日は文化の日です

文化の日には、世界一ちっちゃいけれども
自分にとっては世界一大きな思い出があります
これまた、昭和の日の思い出話ですが
文化の日には、毎年町内の文化祭が行われます
この時に中央である中学校の行動に二つの小学校と、合併する一つの中学校の
文化作品が展示されます、私の書道の作品も、そこに並ぶのですが
それを当時中学生であった姉が「姉ちゃん、皆に褒められるから嬉しい」
と、毎年喜んでくれました
その姉も数年前に逝きました・・・が
家族から褒められることなどない時代でしたので
それが嬉しく、頭にどんと座っています
私の文字は、元気印・・・
ある揮ごう会で(小学校)郡部で選ばれた子たちが先ほど書いた作品が
講堂いっぱいに広げられています
(先生がその場に連れて行って、自分のを当ててごらん)
私は、一段高い舞台の上から見ます。
あれ→っと向こうの方にある一枚を指しました
「あなたの字は元気がいいから、すぐにわかるでしょう」教師
また、自慢話をしましたm(_ _"m)
でもね、これは、親からもらった
たった一つの見える嬉しい遺伝子です
50歳までは、書道の指導者は教師くらいでしたが
50歳で書道学院に入学し、二年間/週一(夜間通学)、その遺伝子に磨きをかけました
残るは、押し入れに入っている師範の札と、二幅の作品だけになっていますが
文化の日
たった一つ、姉にもらった賛辞


心の中でキラキラと光を放っています。


今日も駄文にお付き合いさせてしまいました
懲りずにまた寄ってくださいね
ついでに、コメントとか応援ポチなど
よろしくお願いします。



