今日の気温は8℃~13℃
寒い一日でした
心も燃えない・滾らない
最近、何かをまたいで乗り越えようとするときに
よく後ろになった足がひっかかるのですよね
年をとったなぁ~と思います
椅子に座って、足を組もうとしたときも然り
太腿からスカッと足が上がりません
(⌒▽⌒)アハハ!、年寄りってこういうものだと知ってほしいだけです)
足は、第二心臓と言われますね
水泳で、それが一番よくわかるのが、そのこと
太腿をバタバタやって、短距離を泳げば早く進みますが
疲れますね
私のロングクロール1500mを泳ぐには
疲れないように
足をそ~~~と動かして、バランスを取る程度の働きをしてもらい
呼吸は、まっすぐ下を向いて顔を上げる少し前に少し空気を吐いて
体内に空気を残しておいて(浮かせておく)
吸気は体を横に向けてすぐに吸う(軽い呼吸です)
わかりますか
抵抗を少なく、幅・高さをコンパクトに
後は両手に頑張ってもらう
初めはインストラクターに基礎を教わり泳げるまで(200m)まで
クロールを習いましたが、後はネットのYouTube の先生に教わってきました。
ここまでかかって、足の筋肉がない、ひっかる理由、いい訳です
ブログのネタがありませんから~笑

最近は、高齢者の方でも1000mくらいは記録を取りながら
泳いでいられるようですね
私も、ペースメーカーをいれたりしていなかったら
100歳まで生きようとか(⌒▽⌒)アハハ!
(これは思いたくない・思ったこともないですが)
そして泳ぎを続けるとか~~~
長生きはいらないけど、これはやりたいと思う、我儘者が済んで居ます
何故なら、若いころ日本新記録を3回も更新されてという方から
教わっていたのです
今でも、自分でその気になれば先生の教室に入ることはできます
でも、私は、決まった時間を取るのが困難です(家庭の事情)

私の200mから後の泳ぎは我流になります
一応基本を教わっているので、救いはありますが
これにきちんと指導が付いたら、伸びるのですが・・・
これは自分で思って見ただけ
先日、YouTube を見てロングクロールに挑んだ時に
先ほど書いた軽い呼吸をやってみました
そして限りなく抵抗を少なくする、そんなことも考えながら泳ぎました
すると~体が軽いのです・・・気分的にもハイだったかも~
簡単に1500m行ったのです
指導者に付くということは、こういうことを身近に教わる
間違いは注意を受ける・・・良い指導があるのですよね
私の人生には、まだコロナや心臓の病気や睡眠時無呼吸症候群など
我流で闊歩する人生に~高い山がいくつもあります
これから先は流れに任せているのであまり考えませんが
そんな奇想天外な夢を見ることもあります
今日も、ネットで確認したのでプールに行ってきます
泳ぐのですよ(^^♪


今日もご訪問ありがとうございます
また明日も寄ってくださいね
ついでに、コメントとか応援ポチなど
よろしくお願いします。



