今日の気温は26℃~33℃
自分だけの話しなら‘~
このくらいの気温さはどおってことはありませんが
毎年一回はこの症状を呈する若が・・・いまだに患っています。
この症状って、熱中症のようなァ~
病名・・・アハハ病名を聞いて、病気がわかるわけではないので
聞いていませんが
出された薬剤の処方は元気出せビタミン剤
と、整腸剤のようなもの、後は、こちらの関わり次第
「このこもある程度年ですからねぇ~」と言われてしまいました
そういえば、もう少し前は~
三年前まで、何事もなかった・・・。
「亀は万年」・・・少なくとも自分が健在でこんな思いをするとは思わなかった
私もかなりの極楽トンボ・・・
「ある朝、目が覚めたら~もう駄目だったていうこともありますよ」・・・て
オイオイ~それは想定外です
でも、これ以上考えこんでも仕方がありません
観察を密にして
Drとのコンタクトを上手くとって、対応するしかないでしょう
当の若(若くないことがわかった)
名前を亀千代に戻しましょう
ナ、亀千代殿。

上の写真は雨のハイキングをキャンセルして、クライネシャイデックで
ハイキングで降りてくる仲間を待った時のものです
ここは一度、ハイキングをしたところです
天気が良ければ野草が多いし、景観も良いですが
雨が降っていれば、霧で素晴らしい景観は望めません
まして、足元も怖い・・・ゆっくりとお土産を見るのもいいものでした。





(ちなみに前回2008の写真を)

(2008 ハイキング)

(2008 アイガー ハイキング後の列車の中から)

(ユングクラウヨッホ駅の郵便ポスト)

(ベルン時計台)
ここまで、2008の写真です。






シュッシュッポポ (2017.7.24)
ロートホルン鉄道ブリエンツ駅から標高2244mのロートホルン・クルム駅まで7.6kmのアプト式ラック鉄道の急勾配を蒸気機関車が客車を押上げながらターコイズブルーに輝くブリエンツ湖を眼下に約1時間の道のりを走ります。
天気が良い日には、当然ここも素晴らしい景観があります。
下から続いて登って来る列車を見たり
単線ですから時々線路の入れ替え?(接続を変える)があったり、山の中腹で
親汽車さんに水分補給があったり、見せ場があります。
山頂には、レストランなどあります
雪が残っていて、外にも少し雹が降りました
私のお手々は手袋をはめていても、手先が痺れてしまいました。


今日は午前中晴れ、午後は一転俄かに掻き曇り~・・・凄い雨になりました
朝はもう秋を思わせるような気温になって、ガーデニングに勤しみ
白昼は、亀千代殿に気を配り・・・
亀千代のお好きな、クイモノなんですか?カイモノ・カイモノ
( ゚Д゚)ハァ?
肩が凝り、足が腐り、心も少し歪み始めたので
久しぶりにプールへ行きました
どの程度泳げるか半信半疑で入水
テレテレ~~~ざっと一時間、とうに1000mは泳いだでしょう
今日は肩が痛いから腕を大きく回そう・・・・グイグイ・・・アハハかた治りました
脚は、また、トンボの稚児のようなバッタフライ、最初は攣っていましたが
そのうちに快復
泳ぎながら~
泳いでいるうちはいいけど、また、後で(アチコチ痛みがあるんだろうね~)
自宅で少し休んで、・・・チョイト起き上がれない・・・


亀千代殿は、夕方餌を拒んで・・・フンと顔を横に向けて
サッサと段ボールの住処へ~
以外に”o( ̄- ̄*) ゲンキゲンキ!!じゃないかい
明日は、それをみせかけと思わせなければ良いですが
お付き合いありがとうございました。